2010年4月15日木曜日

■慶應BRBスタッフミーティング@信濃町の伝説の店


久しぶりにテンション上がるお店に出会った。

昨日、4月14日(水)、慶應BRBスタッフミーティング。
東京都4部リーグとはいえ、チーム登録作業は半端ねぇです。頑張ってくれた宍戸&松尾の慰労と、新メンバー下元さんの歓迎を兼ねて信濃町に集結。
お店は、サッカー界では伝説のお店「TIA SUSANA(ティアスサナ)」。 俺、初めて。予約した藤岡さんも初めて。みんな初めてで、大興奮。
店に入ると、サッカー一色、日本サッカーの歴史の臭いがプンプン。このスメルだけで、ビールがすすむ。ペルー料理がメインですが、ぶっちゃけ、食事は期待してはダメかも。あくまで、お店の雰囲気と、マスターのトーク、そして、裏ビデオを堪能するお店だ。

今度は祝勝会で来よう!と皆で誓う。



看板はラテン系の普通のお店だが…


お店の中は、サッカー、特にペルー、南米系が濃い




日の丸を良く見ると、フランスW杯直前の代表メンバーのサイン。岡田監督とカズのサインが隣り合わせに…。
 

おー!カッコ良過ぎです、藤口さん。
こちらのお店のチームに所属していたとのこと。
 
さんまも若い。
 
店内を色々とマスターが紹介してくれる。
 
これが、裏メニュー!
1974年西ドイツW杯。まだ、俺生まれてないっす。
 

老婆心ながら、ちゃんとDVDに保存しているのか心配になった。
 
でたー!三菱ダイヤモンドサッカーだ。懐かし過ぎ。
 
ペルーの主食とのこと。 主食といったら主食。
 
間違いなく、今の日本サッカーを支えてきた男だ。
日本サッカーの歴史を堪能しつつも、世界に比べれば、まだまだ、日本サッカーの歴史は浅いんだなと感じる。日本サッカー界では歴史ある慶應BRBを大切にしていきたいと思った。

※昔は、銀座にお店を構えていたようです。以下参考まで。
「サッカー不毛の時代」と言われた80年代に、「早過ぎたスポーツカフェ」と呼ばれた店が銀座にあった。やがて惜しまれつつその店は閉店。それから22年の時を経た2007年2月、当時オーナーだった母親から息子が襷を受ける形で「伝説の店」を復活。
 
【所要時間:30分】スポーツカフェ以上の存在。

2010年4月13日火曜日

■奇跡!?「GFBC」発足会合


こりゃ、濃いわ。


昨日、4月12日(月)「GFBC」発足会合@花まんま
「GFBC」は、「GYOSEI Football Business Community」の略。記念すべき、2010年W杯イヤーに創設。4年に1回ではなく、4ヵ月に1回くらいのペースで開催できるでしょうか…。


森本さんと丞さんの「暁星サッカー部OBで、サッカーに携わっている人を集めて飲むか?」といった些細な会話から、本日の会が開催されてしまった。
 

個人的には、高校サッカー選手権で、テレビで見た憧れの往年の名選手(失礼な言い方ですが…)を前に、正直、最初は少々緊張するも、お酒が入るにつれて、だんだん楽しくなってきた。
世代を越えた、フラットでオープンな暁星っぽい雰囲気(良い意味でのいい加減さ)が心地よい空間を生み出す。林監督ネタから、高校時代の話から、将来の日本サッカーまで、話は尽きない。

こうした暁星の繋がりで、サッカービジネスができれば最高。まぁ、ビジネスなんてどうでも良くて、楽しい仲間とお酒が飲めればそれだけで十分だ。
しかし、もっと、自分自身、サッカー(ないしは、専門領域)の勉強しないとダメだなと痛感。



森本さんと義人。次回は親子参加で!

 

西塚さん、次会幹事お願いします!
 
自分は高校からの暁星入学なので、少々、客観的に「暁星」を見てしまう。学校の規模が小さいことで、アイデンティティに対する意識が強いと言ってしまえばそれまでなのだが、それ以上に、何とも言えない独特の校風というか、カラ―が間違いなく暁星にはある。それが、今もあるのか、無いのかは知らない。それが、今の時代にマッチしているか、していないかなど知ったことではない。
【所要時間:30分】懐かしいのに、新鮮な空気。

2010年4月11日日曜日

■「リーグ戦①vs神奈川大学」


全ては、ここからはじまる。

開幕戦、4-0での勝利。
チーム全員で掴んだ勝利。
ただ、快勝とは決して言い切れない内容。
立ち上がり5分のゲームプラン、前線からのプレス、ロングボールへの対応、セットプレーの守備、コンパクトなラインコントロール、75分過ぎからの運動量と集中力の低下など、課題もまだまだ沢山あることも事実。
とはいえ、素早い攻守の切り替えからのカウンター、サインプレーを使ったリスタートのゴールはお見事。正直、ココで見せるのはモッタイナイと思うくらい完璧なサインプレーだった。(俺も完全に騙された…。)

とにかく、この勝利を次に繋げなければならない。
 

第84回関東大学サッカーリーグ戦
第1節 vs神奈川大学11:30 @ニッパツ三ツ沢球技場
○4-0(前半2-o) 神奈川大学 
→公式記録はコチラ

【得点者(アシスト者)】
10分 慶大 河井陽介(川久保理)
13分 慶大 深澤良
68分 慶大 田中奏一(山浦公裕)
82分 慶大 深澤良(山浦公裕)

【本塾先発】
GK 中川翔太(3年・國學院久我山高)
DF 黄大城(3年・桐生第一高)
DF 笠松亮太(3年・東京ヴェルディ1969ユース)
DF 三上佳貴(4年・藤枝東高)
DF 田中奏一(3年・FC東京U-18)
MF 藤田息吹(2年・藤枝東高)
MF 大塚尚毅(3年・滝川第二高)
MF 山浦公裕(2年・FC東京U-18)
MF 河井陽介(3年・藤枝東高)
FW 川久保理(2年・國學院久我山高)
FW 深澤良(4年・清水東高)

【本塾サブ】
GK 小島一輝(2年・愛知高)
DF 内田雄一朗(4年・慶應義塾湘南藤沢高)
DF 松下純土(1年・國學院久我山高)
MF 加美義人(4年・済美高)
MF 金房拓海(4年・慶應義塾高)
FW 風間荘志(3年・暁星高)
FW 森田達見(2年・川崎フロンターレU-18)

【本塾交代】
72分 川久保理→森田達見
81分 大塚尚毅→松下純土
86分 田中奏一→金房拓海



昔の自分が少し重なった。


開幕戦のミーティング。緊張感と高揚感が充満する部屋。


晴天、しかも、暑かった。


立ち上がり制空権を奪われて押し込まれた。競り合い、セカンドボールへの反応、球際、ここで負けたら絶対に試合には勝てない。


貪欲に追加点を狙う姿勢がgood。


無駄なイエローカードが無かったことは評価できる。


勝負の世界は厳しい。
だからこそ、この選手がピッチに立った意味は大きい。
緊張のためか、全然声が出ていなかったが…、次は頼む。


次節は、早慶戦。
4月17日(土) 第2節 vs早稲田大学11:30 @西が丘サッカー場
応援宜しくお願いします!

【所要時間:40分】
試合終了後、横浜から東京駅へ。
各種プロジェクト打ち合わせ。
さすがに、少々、疲れました。

2010年4月10日土曜日

■「開幕戦前日、紅白戦。」


桜のもとで。


17:30 紅白戦(A2vsB) 30分×3本
1本目0-1/2本目1-2/3本目0-1


リーグ開幕戦の前日の紅白戦。
明日の公式戦に絶対に出場しないメンバーでの紅白戦。
ただ、この試合が持つ意味は大きい。
いつもの紅白戦とは違う雰囲気を期待した。
いつもより、激しい試合を。


もっともっと、やれると思う。
もっともっと、上を目指してやらねば。
自分自身も含めて。
 






明日は雨になりそうだ。
桜は散っても、俺らは散らぬ。
虹を描こう。


【所要時間:15分】明日、前半、立ち上がりが全て。

2010年4月9日金曜日

■「ソッカー部 前期スケジュール」

ついに、今週末、リーグ戦が開幕する。
緊張と期待が複雑に絡み合う。

既に、Jrリーグは開幕しており、初戦國學院大学に勝利。
→詳細はコチラ

全ての選手が勝利に対して本気になれるか。
 

<関東大学サッカーリーグ1部>
1
4月11日(日)11:30 神奈川大学 ニッパ球

2
4月17日(土) 11:30 早稲田大学 西が丘

3
4月24日(土) 11:30 順天堂大学 千葉東総

4
4月29日(木・祝) 11:30 駒澤大学 平塚

5
5月3日(月・祝) 11:30 法政大学 平塚

6
5月9日(日) 11:30 拓殖大学 西が丘

7
5月15日(土)11:30 筑波大学 西が丘

8
5月19日(水) 17:50ナイター 明治大学 熊谷陸上

9
5月22日(土)13:50 流通経済大学 グリスタ

10
6月12日(土) 13:50 中央大学 西が丘

11
6月20日(日) 13:50 国士舘大学 古河

■早慶戦
6月25日(金)19:00 @国立競技場 (雨天決行)
 

【所要時間:10分】 今年も応援宜しくお願いします!

立ち上がれ日本。
勝ち上がれ慶應。
燃え上がれガンダム。

2010年4月7日水曜日

■送別会@白金。

本日夜は、送別会@石頭楼 白金店

お世話になっていた方々が、一気にいなくなってしまった。

正直、きつい。

とはいえ、それぞれの人生がある訳で、

前に進むしかない。

【所要時間:5分】白金や広尾とか位置関係が全くわからん。

2010年4月6日火曜日

■「孫正義、【志】を語る」



ソフトバンク孫社長の新入社員向けの講演がTwitterで話題になっていたのでチェックしてみた。2時間越えの長い演説。こりゃ、スゴイ。新入社員には、相当な刺激になるはず。というか、新入社員じゃないと、この情熱をまともに受けられないんじゃないかとも思う。入社1年目の働き方が、その後の社会人生活を大きく左右することは間違いない。三つ子の魂、百まで。
志高く、その通りだなと。

→孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし


以下、講演の最後に流された映像とのこと。





※話は変わるが、
早稲田ア式蹴球部(サッカー部)には新人研修があるらしく、その中で、毎年、暁星の林義規監督の講義があるとのこと。話す内容が想像できる。数ある林さん節を大学生に熱く語るのだろう。悪くないなぁ。伝統を押しつける訳ではないが、こうした活動は必要かもしれない。
 
【所要時間:30分】 ソフトバンクの10年後、弊社の10年後…。

昨日は、弊社新入社員と飲む@浜松町。

2010年4月4日日曜日

■「2010年開幕前 スタッフミーティング」



本日、社会人スタッフミーティング。
来週の開幕を前に、モロモロ確認。そして、心を一つにして、本気でリーグ戦を戦い抜くことを誓う。

個人的には、今期は、Bチームだけでなく、オフザピッチのところでの活動を積極的に行う必要がある。プライベートの環境も激変し、色々と大変になるが、まぁ、やるしかない。


真剣だと、知恵が出る
中途はんぱだと、愚痴が出る
いいかげんだと、言いわけばかり






新トレーナー三浦さん。熱いです。
既に、多くの選手から信頼を得ている様子だ。
関係ないけど、童顔。
(ロードオブザリングっぽいですね。)
 


岩崎コーチを問い詰めている訳ではない。



【所要時間:10分】
福井総監督の復帰。
李監督の博士課程取得。
三浦トレーナーの加入。
この勢いで開幕戦勝利を!

■「無縁社会」

偶然、NHK「追跡!AtoZ~『無縁社会』の衝撃」という番組を見た。第一弾が1月末に放映され、かなり反響があったらしく、その続編らしい。Twitterなども番組と連動しており、高齢者だけでなく、自分と同じくらいの30代半ばで、無縁社会について切実に語る映像が非常に印象的だった。最初、番組を見る気はなかったのだが、なんだかんだ気になって最後まで見入ってしまった。

見終わった後、何となく、悶々とする。

「無縁社会」という事象は、理解できるが、一体それは、誰が悪いのか。社会の問題なのか?時代の問題なのか?それとも、個人の問題なのか?もちろん一概には言えないが、もう少し明るい未来も提示して欲しかったような気がする。

同じようなことで、超氷河期の就職活動についての番組などを見ていても、就職活動に一生懸命頑張る学生(取材対象)を見て、大変そうだなぁとは思いつつも、一方で内定取りまくっている学生も沢山いたりする。内定取りまくっている学生が、どんな生き方をしてきたのか、就職活動で苦労しないためには、何をすべきなのか。といった問題も報道して欲しいなとも思う。

★以下、無縁社会に関する番組について、面白いブログを見つけた。非常に的を得ているなぁと感心させられます。

→NHKスペシャル「無縁社会part2」に関して

「役割」で交流し「人格」で交流できなくなっている。
それがたとえ家族でっても、友人であっても。


人と真剣に向き合い、その人に責任をもつ。
たった1人の人でもいいから、その人の人生に責任をもつ。
たった1人の人でもいいから、真剣に向き合ってみる。



こんな特集もあるようだ。
 
【所要時間:20分】
スポーツは原則一人じゃできない。
スポーツは無縁社会とは無縁である。 (多分)

2010年4月3日土曜日

■「エノモ党合宿」


党員顔写真入りゴルフボール登場。
 
エノモ党ゴルフ合宿開催。
ゴルフの結果はともかく、ホントに開催しちゃいました。
いい年して合宿、最高。
 


高速料金所前で待ち合わせ。
 

党首の乾杯。(合宿は毒味なし)
 
合宿でも気を使う、できた後輩。
 

平野井宏典幹事長のお祝い

花束に続いて、何やら怪しい小箱。

党員の顔写真入りゴルフボール。
OBはまだしも、池に落とされたくない。
これ、定番。
 

飲みながら運動しても意味はない。

先日の私の結婚式ビデオ上映会。
改めて「人見JAPAN」、爆笑。
  
0時を過ぎ。
1時から「ルーキーズ(劇場版)」上映会。
 

言いだしっぺが、速攻で爆睡。
 
この直後!党首のドライバーのヘッドがポロリ…。
まさに、ミラクル。

花見をしながら、ゴルフ。
最高の贅沢。
【所要時間:35分】幹事の皆様、お疲れさまでした!