2010年3月14日日曜日

■オランダ遠征③

ソッカー部オランダ遠征で、現地で色々と面倒を見て下さった新崎さん(私が現役グラマネ時代の社会人コーチ)から以下メールが届く。ただただ、納得。
世界と戦う準備は出来ているか…。

--------------
人見殿

さっき、人見ブログで本田選手の映像を見ました。去年の一時帰国時にチラッと話ましたが、彼はスマートな好青年です。今の日本代表に危機感を持っていて、一番の懸念は「仲良しクラブ化」していること。世界の一線で戦っている彼には、それが不満・不安で自分は意図的にヒールを演じてるような話をしていました。マスコミに叩かれても構わない、と。

若干論点がずれるかもしれませんが、我々がグラマネ・コーチ時代に選手に伝えてきたこと、ひとことで言うと「ど真面目にサッカーに向き合い、人間力を高めよ。」ということでしたが、実際には大切な何かを見落としていたのではないか?と海外で仕事をするようになってから、感じることが多くなってきました。欠落していたもの、それは「組織の中で溢れるような個性を出す。」こと。岡ちゃんの言葉を借りれば「絶対に失敗をしてはいけない場面で、リスクを犯すことが出来る個の強さ。」この部分が欠落していたのかな、と。

先週、オランダのHollandiaとの試合で、慶應が5対6で惜敗しました。前半は2-4、後半追いついて最後にやられた展開でしたが、試合後、選手達には充実感がみなぎっていました。満足そうでした。ただ、俺が思ったことは、惜しかったけど負けた。ヨーロッパの人とやると、こうなんだよね。ということ。ドイツ人もオランダ人も勝負にはめちゃめちゃこだわる。俺がやってる会社のドイツ人とのフットサルでも(90分ぶっ通し)全員頭の中にスコアが入ってる。今、21対19とか。ふがいないプレーには、壁を蹴り上げて大声で怒ってるし、自分に怒って途中で帰る人もいる。この是非はさておき、勝負へのこだわりはDNAに組み込まれているのだと思う。狩猟民族故のサバイバル本能が。

こんな例もある。うちの下の娘(5歳)が最近幼稚園に行きたくない、と言うので先生(ドイツ人)に相談したところ、「彼女はおとなし過ぎる。自己主張しないと助けようがない。」と一蹴されました。日本なら、「○○ちゃん、どうしたのー?」でしょ。

今の時代、グローバル化がどんどん進み、この流れは間違いなく加速する。ビジネスの世界において、日系企業は世界との戦いが避けられない。韓国や中国勢の追い上げもすごい。この中で、日本はどんな次の一手を打つのか?サッカーも同じ。世界と戦う宿命にある中で、今後どう進化させるのか?どんな人材?どんな教育?どんなインフラ?欧州遠征を通じ、選手たちが少しでも何かを感じてくれたら幸い。
新崎

------------

このままだと、益々、日本と世界との差が広がるだろう。
日本に真のサッカー文化、スポーツ文化を!
 
ビジネスの世界においては、(特に自身の所属する業界は、)
「日本語(言語)」という障壁に守られている部分があるが、
それも、もう、無くなるのだろう。
 
【所要時間:20分】

2010年3月13日土曜日

■結婚式準備

来週に結婚式(身内&1.5次会)が迫る。 準備が全然できていない…、が、まぁ何とかなるかと。 司会を頼むソッカー部後輩田辺研一郎(H12卒)と打ち合わせ。 正直、結婚式の打ち合わせ15分、ソッカー部の話が120分といった感じ。懐かし過ぎる話題で盛り上がる。あれがあったから、今があると、根拠の無い自信を持って言えることが、お互い素晴らしいと思うね。 仕事はとにかく大変そうだが、サッカーに携わって頑張っている姿を応援したいと思うと同時に、田辺もソッカー部を気にかけるように! 【所要時間:10分】お互い体に気をつける。

■新橋的なsomething

ザ・新橋という居酒屋「新橋応援団 ワタル」で後輩と飲む。
後輩が人事異動。送別というか、壮行というか、とりあえず飲むかと新橋へ。正直、新橋のサラリーマン的な飲みは好きではないが、今日は、逆に、そんな気分に浸りたい感じ。
 
ジャンクフードと、安いお酒、気の合う仲間と、小さな夢でもあれば、それでいいのかもしれない。
 
4人は絶対乗れない狭いエレベーター。
忘れ物第2位が「カバン」ってさすが新橋ゆるいなぁ。
【所要時間:15分】
漫画「サンクチュアリ」の原作が武論尊であることを、知らなかった…。

2010年3月12日金曜日

■サッカーとマネジメントと時々法律

本日夜は、ソッカー部コーチ森本さんと、ソッカー部同期元榮の3人で飲む@SCOUT
ヴェルディをキッカケに二人が繋がった。

森本さんの視点、勉強になります。
チーム経営、マネジメント、データ分析、まだまだ、サッカー界、スポーツ界は遅れている。やるべきことは山盛りだ。

元榮、一緒に楽しみましょう。

【所要時間:5分】慶應のクラブマネジメント絶対やる。

2010年3月11日木曜日

■夜岩(バリカンの夜)



夜岩の会@三多屋です。
岩井先輩と愉快な仲間たちの集いです。
前回の模様は→コチラ

本日は、私と、冨樫の結婚祝いをして頂きました!
次回は、まっさん、加藤さんも含めてやりましょう。
※遅れてすいませんでした。

 

序盤戦、ご機嫌の根本

我が社の未来を語る山中氏
根本の髭が許せねぇーと。
デスクに電話し、若手にドンキホーテでバリカンを買って来いと無茶苦茶な指示を出す。
 
電話から約20分後、尾崎社員がバリカンを購入して登場(22時過ぎ)
 
以下、決してパワハラではございませんので、
予めご了承ください!
 
私、理不尽なことは嫌いですが、
面白いことは好きです。
丸坊主にしてくれ!と自ら訴えるも、社会人として、いかがなものかということで、片面だけ刈り上げに。
最後は、自ら整える。オダギリジョー似の男。
 

千円札の野口英世に似ていると自覚。
子供は絶対にマネをしないように。
何度も言いますが、パワハラでも、イジメでもありませんので…。
【所要時間:20分】乾電池のバリカンはイマイチですね。

2010年3月10日水曜日

■実体把握

某新聞社の方と、雪の降る夜、3人で飲む@京橋。
話はもっぱら、デジタル化が進む中での新聞社の生き残りについて。

今の高校生や大学生は、新聞をどう捉えているのか。
実体がわからない。
デバイスの変化に対応するのも大切だが、やっぱり、ユーザー(読者)の視点に立たなければと。

【所要時間:5分】
学生インターンの積極活用もありかと。
とはいえ、守秘義務とか色々あるから難しいか。

2010年3月9日火曜日

■「デザインは新聞を救えるか?」


新聞デザイナー。

雑誌のデザイナーがいるんだから、新聞のデザイナーがいても不思議じゃない。

しかし、部数まで増えるのは、スゴイことだ。

「R25」なども、デザインで成功したフリーペーパーだと思う。

ただ、日本の新聞で同じことをやっても上手くいかない気がするのはなぜだろうか。

朝日新聞のGLOBEなどもデザイン性を重視した紙面だが、どうなんだろうか。

最近、本紙の仕事から離れてしまって、情報に疎い自分がいる。

自己嫌悪日本代表。

【所要時間:10分】最近、さすがに、しんどいっす。

塾高監督奥山さんに会った。プロジェクト粛々と進める!

2010年3月8日月曜日

■練習試合 vs東洋大学



3月8日(日)12:00KickOff @日吉 45分×3本
vs東洋大学(関東2部) 
1本目0-1/2本目1-0/3本目1-0
(李監督ほか、4名が関東選抜で不在。)

雨の中、気温も低く、グランドコンディションも悪い。疲労からか選手の体も重く感じられた。そうした悪いコンディションであればあるほど、試合への入り方、特にウォーミングアップが重要になってくるはずが、普段通りのウォーミングアップで淡々とこなす選手が多い。今日に限って言えば、いつもの1.3倍は体を動かさないと、この寒さじゃキックオフと同時に100%で動けないだろう。とにかく、画一的なウォーミングアップで済ませる選手が多いのが気になる。FWであれば、ファーストタッチがいきなりシュートチャンスの可能性もあるし、DFであれば、開始1分で1対1の局面になるかもしれない、はたまたヘディングかもしれない。単に、体を温めるだけのウォーミングアップが最高の準備とは思わない。慶應の選手であれば、個々にアレンジを加えて、キックオフと同時に最高のパフォーマンスができる準備をすべきだと思う。

本気って、試合だけじゃなくて、
準備から本気じゃなきゃ意味がない。
 
試合については、内容的にはイイとは言い難い。

悲観的になる必要はないが、危機感を選手一人一人が持つべき。
 
 

今は課題を一つ一つ潰していくことが大切。
 
  
15:00からA2の練習。
といっても、オランダ遠征組もいないので、約10名。
オランダ組に負けないで、とにかく、日吉でキッチリトレーニングをするしかない。

やることはいくらでもある。
 

 
余談だが、俺が現役時代、各種遠征メンバーから漏れた4~5名の選手だけで日吉の練習をしなければいけなくて、そのメンバーをヒヨレンティーナ(日吉で練習とフィオレンテーィナをもじった)と言ってたなとふと思い出す。

【所要時間:25分】祝!マチ開幕スタメン勝利!
アビスパ福岡 中町再デビュー

■備考 
本日、加茂商事とナイキの担当者の方と合宿所でご挨拶。ナイキの方は一度も会ったことが無かった。顔が見えない中では、やっぱり上手く物事が運ぶはずがない。お互いがWin-Winになるような、今後の提携関係を検討して行きたい。

2010年3月6日土曜日

■「慶應BRB決起集会」


3部昇格を目指して!各自の誓いを旗に書く。
(私、酔っ払ってて、何を書いたかは憶えていない…)
 

昨日、3月5日(金)慶應BRBの決起集会開催@SCOUT
20名以上のメンバーが参加。年次や学校の枠を越えた交流、最高です。社会人サッカーチームの運営では、こうしたオフザピッチでの交流が必要不可欠。仕事の話や家族の話など、BRBを通じてコミュニティが広がって行けば良いなと思う。

今年はとにかく、3部昇格目指して「本気」でいきます!

忙しい中、多くのメンバーが集まった。
    
 

自己紹介。社会人の基本です。
共通質問:彼女彼氏がいるか。今までで一番好きな映画は?
 


現役のモチベーションビデオを観て、BRBメンバーもモチベーションアップ!?
  


時間とお酒が熱気をもたらす。
 


シーズン終了後、また、美味い酒を飲みましょう!
  
※俺、自己紹介忘れてました。ベストはコレです。


 
【所要時間:30分】 和田の静岡配属は残念。ワディの分も!
今回、スケジュールの都合で参加出来なかった方、次回は是非。

■オランダ遠征②


試合結果は地元新聞でも取り上げられた。
サッカーが生活に、地域に根付いている。

  

オランダ遠征リポート。
以下、岩崎からのメールを抜粋。
 
------------
3月2日(火) 19:30キックオフで、オランダ3部(アマチュアのトップリーグ 日本で言うJFL)のHollandiaトップチーム及びバックアップチームと2試合ゲームを行いました。トップチームの結果を報告します。Hollandiaは来期より新設されるトップアマチュアリーグ(プロリーグを目指すリーグ)に参入が決まっており、アマチュアと言えど、若干のお金をもらってプレーしている選手もいるチームでした。クラブハウスにはチームの歴史を示す様々な展示物があり、試合前にはバーカウンターに、地域のサポーターと選手が集まり、談笑しながら、今日のゲームの準備をしているなど、オランダのサッカー文化の奥深さを示す、すばらしいクラブでした。
得点経過は、0-1,1-1,1-2,2-2,2-3,2-4,3-4,4-4,4-5,5-5,5-6リードされて追いつくことで、相手を苦しめましたが、結果的には負けで、Hollandiaの勝負へのこだわりに負けました。
試合の様子はこちらの新聞にも出ました。これは、自分達がインパクトを与えたことを示すと同時に、オランダではサッカーがいかに生活に根付いているかを示していると感じました。

セカンドチームの結果は1-7でした。
------------



 


クラブハウスのコノ雰囲気。イイですね。
 
素晴らしい環境に感動するだけでなく、何故、このようなサッカー文化が生まれたのか?誰に支えられ、誰が汗をかいて、この環境が維持されているのかを考える必要がある。
   
【所要時間:15分】
オランダ 人口1600万人→サッカー人口約100万人
日本 人口1億3000万人→サッカー人口約88万人

2010年3月4日木曜日

■「本田選手」

このNHKの番組を見る限り、頭悪くなさそうだ。

今日のバーレーン戦で、本田は当確かな。

前田(ジュビロ)、もう一回、チャンスないかな…。

【所要時間:5分】

本日、某新聞社の方と新橋で飲む。「領収書をめぐる冒険」(インドで象を購入して領収書を切るって、生きものはマズイでしょ…)

2010年3月3日水曜日

■オランダ遠征(初日)


真ん中で両手広げている奴。
こんな笑顔、日吉で見たことないが…。

 

2月27日~3月10日まで、A2とBチームの選手を中心に、オランダ遠征へ。昨年まで2年間、指導者留学していた須田さんのコーディネートで、岩崎コーチが帯同。私は、仕事がありますので残留組。しかし、羨ましい。
  
以下、岩崎メモ。
 
3月1日初トレーニング。
午前中は、Volendamのアマチュアチームの観客席つきのグラウンドにて練習
【場所】Volendam RKAV スタジアム
【時間】14:10~16:00
コーチ:Michel氏(オランダサッカー協会インストラクター)
    Thunder氏(VolendamU14,U18コーチ)
    
【トレーニング】
テーマ:ビルドアップ
・8対3
・11対11 (1チームは、1-4-3-1-2, 1チームは1-4-3-3)
- ワイドにポジションを取りスペースを広げる
- 周りを観る
- パスを強く
- ゴールに近づくに従ってスピードアップ

19:30よりオランダトップアマチュアのHollandiaのトップチームとゲーム。
  
 

芝生の色が異様に美しい。



オランダと言えば風車


いい写真です。岩崎やるなぁ。
  
【所要時間:20分】オランダの夜。むむむ。

2010年3月2日火曜日

■慶應ソッカー部にしかないsomething

海外からメールが届く。
とあるソッカー部の先輩に、再婚のご報告をメールしたところ、以下メールを頂いた。的確な分析だなと感心してしまった。勝手に転載します。(すいません)
僕らがいた時代と、今の大学サッカーの取り巻く環境は大きく異なる。正直、全体のレベルが格段に上がっているため、フルタイムのコーチの存在は必要不可欠であろう。また、地域貢献やスクール、リサーチといった取り組みも、当時は無かった活動だ。80人を越える大きな組織を一つにまとめることは、簡単なことではない。在学年数の限りのある学生は、いかんせん、マネジメントのクオリティが担保されないというリスクもある…。

先輩にお礼を言われるほど、実際問題、まだまだソッカー部に何一つ貢献出来てない。コレから頑張らなければいけない。
   
-------------
慶応ソッカーは、独立自尊という慶応における教育の基本の上に成り立っていると思います。チームの運営主体はあくまでも学生が中心で、限られたリソースを最大限に活かして、とことん勝利を追及する。そうした姿勢は、結果的に学生達の自我や自律性を高めることになり、そうした学生達が社会にでて、社会の中で活躍することで、社会の進展に寄与する。これはプロにもアマチュアにも真似の出来ない(真似のしようもない)、慶応ソッカー部のみが持つ崇高な存在意義ではないかと感じています。 その存在の独自性、恵まれたインフラ環境、小中高大という一貫教育という強みを最大限に活かした結果がもたらすものは、単なる瞬間風速的な一時点の勝利以上に、もっと無限の可能性を秘めているということが人見の確信する点なんだと勝手に推察するけど、ものすごく共感出来ます。 学生主体とは言え、やはり様々なポイントできちんと軌道修正出来る存在が必要。それは自分達の時代で言えば、杉さんだったり、ラサさんだったり、松永さんであったり、今でいえば、人見がその役割を果たしてくれている。誰もやらないことを引き受けてやってくれていることに感謝します。
------------

自分もそうでしたが、学生の視野は狭い。
その視野を広げてあげることが重要だ。

個人的には、スラムダンクの安西先生が理想だよなぁ。
 
【所要時間:10分】Kさん、メール有難うございます。

2010年2月28日日曜日

■TRM:A vs亜細亜/B vs立教



Aチーム 12:00KickOff 45分×2本 @日吉
○ vs亜細亜大学
1本目2-0/2本目1-1

昨日からの雨でグランドコンディションは悪いが、逆に、正確な判断と技術が要求される試合。関東選抜の三上、河井、田中、黄の4人はベンチ。個人的には、新フォーメーションを見るのは2試合目。前線3枚がディフェンスラインの背後のスペースを上手く使い、2列目の素早いサポートで何度かサイドを崩す。深澤と加美の連携で先取点を奪うと、内田の技ありFKで2-0。昨年までの、攻守の切り替え、ワイドな攻撃が上手く機能していた。前線で比較的ボールが納まったため、2列目および両サイドバックの効果的な飛び出しが何度も生まれた。逆にいえば、トップにボールが納まらないと、2列目、サイドバックの攻撃参加が厳しくなる。サイドでの起点、素早いサイドチェンジ、数的優位での崩しといった連携の精度を高める必要あり。とにかく、サイドバックの運動量が鍵を握る、90分間戦えるフィジカルが必要不可欠。そして、サイドバックをフォローする2列目と前線のディフェンスも重要。
今日のAチームの試合を観て、改めてBチームについては、新システムではなく、昨年までのシステムに近い形を採用し、チーム戦術をまずは徹底しようと思った。


人工芝だと、あれだけの雨でも充分やれる。
 
亜細亜といえば、緑。小島監督です。
現役の時、よく対戦したなぁ。オジンガ―。
  

1試合1試合、戦術の理解を深める。
 
新1年生。この時期に、Aチームの試合は貴重な経験だ。
 
■Bチーム
15:00KickOff 45分×2本
× vs立教大学
1本目2-2/2本目1-2
太陽の光が、湿った人工芝を照りつける。眩しい。
開始2分に田村のミドルシュートで先制して、1分後に同点に追い付かれる出入りの激しい立ち上がり。得点直後の失点は流れが一気に傾く。12分にはCKからヘディングを合わされて逆転される。マークの対応が遅い。コーチングが少ない。体を寄せきれない。35分、望月との連携から山口が同点ゴール。何とか、同点で前半を折り返す。前線からのプレスと、サイドでのボール奪取の意識は良くなってきているものの、追い込んでもボールを奪い切れないことが何度かあった。球際、厳しく行かなければ。
後半、前線からのプレスがズレてしまい、ロングボールをDFラインの裏に何度となく放り込まれる。中盤のマークがズレまくり2失点。藤村のミドルシュートで1点返すも試合終了。
トップと最終ラインの距離が間延びし過ぎてしまい、中盤でマークを掴み切れていない状況が多々あった。
 

どうでもよいが、立教大学は女子マネ多い。
 
1年生が多く出場していたから、当然、戦術面での理解にも差があった。コミュニケーションを。

試合終了後、シュートゲームを行う。
もっともっと貪欲にサッカーに取り組む必要がある。
今日も、本気で戦えたのか?
 
 
試合前、本日、日経朝刊【春秋】に書いてあった記事を拝借。麻雀と将棋の話。「自陣を見るか、敵陣を見るかの差だ」将棋の大山康晴氏の言葉。将棋は、ついつい敵陣(相手の王)を取りに行きたくなるが、そうすると自陣が手薄になってやられる。反対に麻雀は、自分の手作りに夢中になり、相手の手の内を見きれずにやられてしまう。「将棋は自陣、麻雀は敵陣を見よ!」ということ。サッカーの場合、攻守の順番は無い。一瞬にして攻守が変わる。攻守の切り替えにおいて、攻めている時に守りを考え、守っている時に攻めを考える意識が必要。
 
【所要時間:50分】オランダ遠征、全員、無事到着とのこと。
 
試合終了後、日吉駅前のビーフ亭にて、ソッカー部一つ上の先輩森かずやさん(フロンターレJrユース監督)と夕食。6~7年ぶりかな。良い意味で、全然変わらない。中学生を主に担当しているからか、更に丸く(温和)になったような気もする。お話色々聞いて頂き、有難うございました。また、お願いします。

2010年2月27日土曜日

■「ソッカー部同期会」(6~7年ぶりか?!)


体型は変わっても、全然、中身は変わらない。
 
ソッカー部同期会@六本木農園。
趣旨は、自身の結婚祝いということで恐縮です。2度目なのに、1回目より盛大に祝って頂いているような気もするが…。残念ながら来れなかった仲間もいたが、よくココまで集まったなと。感慨深い。卒業までソッカー部に所属していなかった仲間も多数いますが、俺らにとっては、同期です。副務決めミーティングとか、グランド整備とか、苗場遠征とか、話しだすとキリがなく、あっという間に終電の時間。
気持ちのいい夜だ。
 

おぉぉ!たむじい(田村)登場。しかも松葉杖の演出付き。
この瞬間、一番テンションあがりました。卒業以来の再会かも。
4年の時、同期で二人しかいないレギュラー候補のたむじいが、突然ソッカー部を辞めると言いだして、夜な夜な、湘南台の家まで押し掛けて、説得をしたにもかかわらず、退部してしまった。たむじいの6畳一間の家で、「今のソッカー部で日本一を知っている男(徳島市立高校でインターハイ優勝)は、お前しかいない。日本一を目指す今のチームに必要不可欠な存在なんだ!」と熱く語るも、家を追い出されて、一人湘南台の駅までフラフラ歩いた夜を思い出す。っていうか、たむじいにぶちまける。けど、お互い、あの出来事があったから今があるのだと思う。過去は変えられないが、その意味は、自分でいかようにも変えられるから。と、そんなたむじいが来てくれたことが嬉しい。
 
オーナー秘馬が着ぐるみを来て登場。
 
7年ぶりに日本に本帰国した江藤泰士。
メキシコでサッカーのコーチライセンスを取得するだけでなく、メキシコ人の嫁さんまで連れてくるとは、昔と全く変わらない。「スポーツライターになる!だから、本場ブラジルに行く!」と同期の前で宣言し、皆からカンパを集め、PCやデジカメまで貰っておいて、日本を旅立つ数日前に、六本木のショットバーで偶然出会った女に惚れて(その時、俺と二人で飲んでたんだが…)、ブラジルに真っすぐ行かずに、その女とハワイに一緒に行っちゃって、お金を使い果たしてアメリカに渡って、そこからブラジル目指して陸路で南下するものの、途中メキシコで居心地が良くなって7年間在住。その間、カンパしてもらった仲間にメールや動画を送って近況を知らせるハズが、送られて来たメールは2~3本。というとんでもない男。ただ、ソッカー部時代の江藤を知る仲間は、そんな江藤を憎めないんだよね。

 
みやじ豚本気で美味し。
六本木農園なのに、肉料理が最近多い…。
 
途中参加の間宮。お疲れの様子で、終始、こんな感じ。
俺と、一言も喋ってないんじゃないか?
とはいえ、別の会合を切り上げて忙しい中、来てくれた!
 

秘馬からお祝いを頂きました!
 
最後の記念撮影でも寝ている間宮。
(注)右上の美しい女性は妻ではありません。
  
 
平末幹事さんきゅ。
 
【所要時間:35分】ゲン、一瞬わからんかった。
 
明日から3/10まで、ソッカー部(A2、Bチーム中心)はオランダ遠征。貴重な経験を積んで来て欲しい。っていうか、羨ましいです。